SOUND AFFECTION presents SOUNDTRACK NIGHT Volume.6

2019.11.24(sun)

17:00-22:00
at Cafe&Diner STUDIO, Shibuya

TEL:03-6427-0186
URL: https://www.facebook.com/cafedinerstudio/
Door:1,000yen with 1drink
[Information]
http://affectn.com/soundtrack06/
[Facebook event page]
https://www.facebook.com/events/1329420493898327/

Googleカレンダーに予定を追加
GUEST DJs
DJs
  • knitters
  • Yukie
  • さと
  • nao-so

【 SOUND AFFECTION presents SOUNDTRACK NIGHT Volume.6 】
おかげさまで無事終了いたしました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました!

★★★★★セットリストを公開しました(2019.12.17)★★★★★

【 SOUND AFFECTION presents SOUNDTRACK NIGHT Volume.6 】

2019.11.24(sun) 17:00-22:00 / Door: 1,000yen with 1drink
at Cafe&Diner STUDIO, Shibuya
TEL: 03-3770-7723
URL: https://www.facebook.com/cafedinerstudio/

FB: https://www.facebook.com/events/1329420493898327/
Information: http://affectn.com/soundtrack06/

GUEST DJs
The やなぎはら (サウンドマナー, 泰安洋行), 山口香苗,
Lettuce of Life (Chapi-Chapo), mousse pousse (Chapi-Chapo)

DJs
knitters, yukie, さと, nao-so

今年もこの季節がやってまいりました。サントラナイト6回目の開催です!
今回も様々なジャンルのシーンで活躍するDJさんをお迎えしてサントラをテーマに選曲していただきます。
映画やTVのサウンドトラックからその周辺の音楽まで、幅広くお届けします!お楽しみに!!

Time Table
  • 17:00-17:30 ウェルカムタイム
  • 17:30-18:00 さと
  • 18:00-18:30 nao-so
  • 18:30-19:00 yukie
  • 19:00-19:30 続・悪魔の手毬BtoB(by 友人DJs)
  • 19:30-20:00 山口香苗
  • 20:00-20:30 mousse pousse
  • 20:30-21:00 Theやなぎはら
  • 21:00-21:30 Lettuce of Life
  • 21:30-22:00 knitters

★DJ's SET LIST★

さと

【ウェルカムタイム】
Punch (仮) ~ BUDDHA PORNO ALLSTARS ~ Matador ~ ILL伝道者 ~ 大怪我3000 ~ HI-JACK(のっとり) / BUDDHA BRAND

  1. 暗闇のレオ / CREATION(TVドラマ・ムー一族 1978)
  2. Ceddin deden / Ottoman Military Band(TVドラマ・阿修羅のごとく1979)
  3. Chop Chop Master Onion's RAP / たまねぎ先生&パラッパ(PSゲーム・パラッパラッパー 1996)
  4. Rivers of Blood / The Wu-Tang Clan & Kool G. Rap(アイアン・フィスト 2012)
  5. Fantasia / Dirty Raw Bobo James MIX(ファンタジア 1940)
  6. The Best Things in Life Are Free / Luther Vandross & Janet Jackson feat. Bell Biv Devoe, Ralph Tresvant(Mo' Money 1992)
  7. One On One / Nas(ストリート・ファイター 1994)
  8. Who Loves You / The Four Seasons(Jersey Boys 2014)
  9. December,1963 (Oh, What a Night) / The Four Seasons (Jersey Boys 2014)
  10. Parappa's Live RAP / パラッパ With MC キング・コング・ムシ (PSゲーム・パラッパラッパー 1996)

ウェルカムタイムは 19年ぶりに新アルバムが出たブッダ・ブランド新曲と19年前の名盤・金字塔から。 DEVLARGEの盟友達がライブをやった同じこのお店で、ブッダを大音量で流せてうれしかった!01 BS12で再放送中「ムー一族」は挿入曲どれもナイス。02 八千草薫・追悼で主演ドラマOPのトルコ軍隊マーチ曲。03 パラッパラッパーは玉ねぎ先生が一番好き。04 ウータン・クランのRZA監督主演映画から。映画は御用牙オマージュなのが最高!05 DEV LARGEことD.L a.k.a. BOBO JAMESミックスは並はずれてカッコいい!06 全曲Jam & Lewisプロデュースの映画Mo' Moneyサントラは超お買い得。07 ゲーム実写映画ストリート・ファイターはダメ映画だったけど、Nasの名曲がこのサントラにのみ収録。08,09 今年の忘れられないライブ。フランキー・ヴァリは素晴らしい現役の歌声でした。10 前曲Four Seasonsと同じイントロフレーズが使われているパラッパこの曲で大団円Hey Hey yo!!!
八千草薫追悼、今年の思い出フランキー・ヴァリ、まさかの新作ブッダ、再集結ワールドツアーで来日して欲しかったウータン…という自分の今年のトピックスを無理矢理1セットにまとめてみました。

nao-so
  1. Main Title (Stop & Go) / Kenyon Hopkins(ハスラー 1961)
  2. Arcangeli Twist / Sandro Brugnolini(Gli Arcangeli 1962)
  3. タイトル~非行少女ヨーコ / 八木正生(非行少女ヨーコ 1966)
  4. 君も出世ができる / 黛敏郎(君も出世ができる 1964)
  5. La Schiava Io Ce L'ho E Tu No (Seq,2) / Piero Umiliani(La Schiava Io Ce L'ho E Tu No 1973)
  6. Sequenza Alla Ridolini / Piero Umiliani(同上)
  7. There's No Gap / Fred Karlin(ふたりの誓い 1970)
  8. Una Stagione Breve / Franco Micalizzi(メリーゴーランド 1974)
  9. Una Voce Allo Specchio / Ennio Morricone(La Stagione Dei Sensi 1969)
  10. Stars And Rockets / Peter Thomas Sound Orchestra(宇宙人は地球にいた 1970)
  11. The Shaolin Temple (Image Theme) / Keith Morrison(少林寺 1982)
  12. From Hong-Kong With Love / Les Charlots(Bons Baisers de Hong Kong 1975)
  13. Face Up To It Baby / Pat Williams(水色のビキニのマドモアゼル 1968)
  14. A Man And A Woman / The Howard Roberts Quartet(男と女 1966 *cover)
  15. Night Magic (Vocal Version) / Gianni Oddi, Gianni Dell'Orso(ワールド・バイ・ナイトTODAY 1976)

前回も別作品をかけたお気に入りのコンポーザーの代表作01でスタート。艶っぽいサックスは、フィル・ウッズによるもの。続く02は、ジャズ畑の人がやったらこうなった的な洒脱なツイスト。後半に入ってくるヘレン・メリルのヴォーカルがまたナイス。このサントラは内容も演奏もよくて、音楽単体で楽しめる名盤です。祝7インチ再発!ってことで、某不器用なおじさん主演作でお馴染みの降旗靖男監督が初期に手掛けた、緑魔子主演の和製モッドムービーからテーマ曲03を。ヒノテル、ナベサダ、八木正生、原田政長、富樫雅彦という錚々たるメンツによるアグレッシブな和ジャズナンバー。映画のオープニングにこの曲の演奏シーンがあって、コレがめちゃカッコいいです。次も邦画サントラ。和製ミュージカルコメディの大・大・大傑作、須川栄三監督『君も出世ができる』から、フランキーが歌うタイトル曲04を。この映画、話自体もちろん面白いんですが、画面から作り手の気合いみたいなものが伝わってきて、泣く話じゃないのに感動して泣けるんですよね~。めちゃくちゃ完成度高いので、全力でおススメします。続く05、06も祝再発もの。ウミリアーニのトレードマークともいえる"マナ・マナ"タイプのファニーなスキャットナンバーを。未発表トラック入り2枚組リイシューのお陰で、同じ曲のノーマル版と早回し版を繋げてかけられました。ちょっとシブ目の07と爽やかな08はレコ屋で安価で投げ売られてますが、こんなナイスな曲が入ってますよってことで。09はメロディ、アレンジ、どこをとってもモリコーネ印なサイコーのボサナンバー[YouTube]。名曲多数のモリコーネ作品の中でも5本の指に入るほど大好きな曲です。スキャットはもちろん伊サントラ界の至宝、エッダ・デル・オルソ。続く10でちょっとギアチェンジ。ドイツの鬼才ピーター・トーマスが手がけたSFドキュメンタリーのサントラからスペースエイジなファンクを。エキゾっぽい雰囲気から、次は映画『少林寺』のイメージテーマ11を。当時TVでCMが流れまくってて流行りましたよね。続いてカンフーつながりで、007パロディの仏コメディ映画(トレーラー→[YouTube])からカッコいいシネファンク12を。主演と音楽を手掛けるシャルロは、フランスの国民的コミックバンド(でいいですよね?)。基本ふざけてるんですが、カッコいい曲はちゃんとカッコいいというズルいタイプです。キャッチーかつグルーヴィな13を挟んで、14は今回唯一の非OST曲(カヴァー)。ハワード・ロバーツは、ポップスなどのカヴァーをメインにしたイージー寄りのアルバムを多数リリースしているジャズギタリスト。彼のやるカヴァーは、ちょっと捻ったアレンジが施されたヒップなものが多くて、コレもそんな1曲。ラストは、夜のお色気エンターテインメントを紹介するドキュメンタリー映画のテーマ曲15で締め。ナイスなディスコグルーヴ。ヴォーカルをとるのは、今回2度目の登場となるエッダ。夫婦共演ですね。全編サイコーなサントラは、当時日本のみのリリースでした(後に伊GDMがCD化)。

当初、今まで流れや時間の関係でかけられなかった曲を中心に選曲してみたところ、予想以上に地味なセットになってしまったため、半分くらい変更。結果こんな感じになりました。なのでテーマ的なものはとくにありません。03~06あたりは1分半足らずで繋ぐことになり、かけたレコードを仕舞う余裕がなかったんですが、それを見かねたknittersアニキが片付けてくれました。親切!その節はありがとうございました~。

yukie
(順不同)
  1. Get Carter / The Filthy Six(狙撃者 1971 *cover)
  2. Call Me / Georgie Fame & The Harry South Big Band & Lulu(オースティン・パワーズ 1997 *cover)
  3. Sister Buddha / Belle and Sebastian(Days of the Bagnold Summer 2019)
  4. 지켜줄게 See You Again / 백예린 ペク・イェリン (TVドラマ?)
  5. That's Life / Van Morrison and Georgie Fame (ジョーカー 2019 *cover)
  6. Suspicious Minds / Fine Young Cannibals(ブレードランナー2049 2017 *cover)
  7. Lucky You / The Lightning Seeds(シーズン・チケット 2000)
  8. Change / The Lightning Seeds(クルーレス 1995)

曲順は適当です。個人的な話ですが、今年は大陸ボーイズグループにどハマりからの、K-Pop&韓国映画元年でした。今までは韓国語の言葉の響きがあまり好きじゃないなと思いスルーしていたのですが、それは単に慣れだけの問題だったようで、危うく映画の楽しみを半分損するところでした。そんな令和元年、Twitterで「韓国映画ベスト10」というタグをチェックしては密林プライムやネトフリで探し、アイドルヒットチャートをチェック、あげく韓/中国語を勉強し始めたという俺的エポックな年だったので、特に気に入った韓国シンガー、ペク・イェリンのシティポップな1曲を。向こうの学園ドラマで使われているらしいというコジツケで。あとは、残念ながら公開未定ですが、ベルセバがリリースしたニック・ケイヴ息子の主演映画のサントラ新譜から1曲。シナトラは持ってなかったのでヴァンモリソン版(JOKER)、プレスリーは持ってなかったのでFYC版(ブレードランナー2049)といった具合の超拡大解釈から、最後にイアン・ブロウディ来日記念で、大好きな英国映画「シーズン・チケット」などからライトニング・シーズ with テリー・ホール礼賛で締め。今年も少々浮いてる気がしつつも、楽しくやらせて頂きました。ご静聴ありがとうございました。

続・悪魔の手毬BtoB(by 友人DJs)
Tagger plays
01. シャアが来る / 堀光一路 (TVアニメ・機動戦士ガンダム 初TV放送版 挿入歌 1979)
Kouji plays
02. Out Of Time(Metamorphosis ver.)/ The Rolling Stones(ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 2019)
及川譲二 plays
03. Poisson D'Avril / 高橋幸宏(四月の魚 1985)
sacco plays
04. Theme From "Paradise" / Phoebe Cates(パラダイス 1982)
森山弟 plays
05. Theme from The A-Team / Mike Post and Pete Carpenter(TVドラマ・特攻野郎Aチーム 1984)
WATANUKI plays
06. ペパーミント・ツイスト / 小林旭(夢がいっぱい暴れん坊 挿入歌 1962)
ゴロゴロコミック plays
07. 帝王バンバのテーマ / こおろぎ'73(TVドラマ・イナズマン 挿入歌 1973)
ケーシー最高峰 plays
08. 大空魔竜ガイキング オープニングテーマ / 東京ジュニア合唱団(TVアニメ・大空魔竜ガイキング 1976 *cover)

昨年に引き続き、BtoBコーナー『続・悪魔の手毬BtoB』を実施。日頃おつきあいいただいている8人のDJさんたちに渾身の1曲をご披露いただきました。今回も盛り上がりましたね!らしさが感じられる曲だったり、意外なセレクトだったりと、バラエティに富んだ面白いコーナーになりました。1曲だけという失礼ともいえるオファーに快くご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

山口香苗
  1. スパイ大作戦のテーマ / Lalo Schifrin(TVドラマ・スパイ大作戦 1966)
  2. 刑事コロンボ / ユニバーサル・TV・サウンド・オーケストラ(TVドラマ・刑事コロンボ 1968 *cover)
  3. I Giorni Dellira / Riz Ortolani(怒りの荒野 1967)
  4. Main Title / Laurie Johnson(TVドラマ・The Avengers 1961)
  5. Space Walk / Milton&Anne Delugg(Gulliver's Travels Beyond The Moon 1966)
  6. レオの誕生 / 日本フィルハーモニー交響楽団(子どものための交響詩 ジャングル大帝 *イメージアルバム)
  7. ネコジャラ市の11人 開始テーマ / テアトルエコー他(TV人形劇・ネコジャラ市の11人 1970)
  8. 旅がらすお仙のうた / 松山容子(TV時代劇・旅がらすくれないお仙 1968)
  9. 波士 / 許冠英(銭作怪 1980)
  10. Goldie / Frances Yip(Goldie International社CM?)
  11. さよならモロッコ / トビー(さよならモロッコ 1974)
  12. 恋だけが / 舟木一夫(TVドラマ・泥棒育ちドロボーイ 1968)
  13. 海のうた / かまやつひろし(EXPO'75 沖縄海洋博 住友館テーマ 1975)

01~03 スタートは「これぞO.S.T!」という趣で選曲しました。ナレーション入りの「スパイ大作戦」 ”例によって、君、もしくは君のメンバーが捕えられ、あるいは殺されても、当局は一切関知しないからそのつもりで”(ブラックすぎ!)”なお、このテープは自動的に消滅する”(それ先に言ってよォ~!)てなりますよね
04 UKのスパイ/刑事ドラマのテーマ曲です(MCU作品とは別物)
05 東映アニメ「ガリバーの宇宙旅行」のUS版OST トランペットはピチカート・ファイヴ「現代人」ですよね?
06 調べたらOSTではなく『ジャングル大帝』を題材に、冨田勲による独立した作品として編まれた交響楽でした。スミマセン…
09 ”Sunny” 中国語カバー! Mr. Boo! ホイ三兄弟の朗らか次男、リッキー・ホイ。「銭作怪」本人作曲のタイトル曲もイイのです。
(圧制に屈せず戦う香港の人たちを応援する気持ちで、香港モノから2曲。折しも当日は香港の区議会議員選挙の日でしたね)
11 愛川欽也作詞・作曲。キンキンが私財を投げうって、そればかりか借金までして製作・脚本・監督、さらに音楽まで務めた「さよならモロッコ」。公開当初は不入りだったのが「パックインミュージック」で宣伝したところリスナーのトラック運ちゃんたちが劇場に押し寄せた。「この情に篤い様を見、トラッカーにシンパシーを感じた愛川は、75年に『トラック野郎・御意見無用』の企画を東映に持ち込むことになる」(Wikipediaより抜粋)
12 舟木一夫主演のTVドラマ。イントロからアウトロ、全編にわたって伊集加代子のスキャットをフィーチャー!

イージーリスニングとかオーケストラの音楽が大好きなので、あまり意識せずともサウンドトラックのレコードは多数所持してました。なので時間内にかけたい曲を絞るのに苦労しましたが、楽しく選曲できました。お誘いいただき、ありがとうございました。

mousse pousse
(順不同)
  1. Plata And Salud / Oliver Onions(...Piu Forte Ragazzi! 1973)[YouTube]
  2. Ehi Amigo, C'e Sabata / Marcello Giombini(西部悪人伝 1969)[YouTube]
  3. 番長シャロック / 梅宮辰夫(不良番長 1968)[YouTube]
  4. Along The Road / Studio-Orkest O.l.v. Tony Vos(TVドラマ・De Glazen Stad 1968)
  5. Toppo Gigio / Meu Limao, Meu Limoeiro(from Toppo Gigio EP 1969)[YouTube]
  6. Femme, Femme / Jacques Loussier(Engelchen 1968)[YouTube]
  7. Constant Journey / Chaps(CANDY 1968)[YouTube]
  8. Being Good To Me / Zoo(Les Jambes en l'air 1971)
  9. The Shooting Gallery / Michel Legrand(Le Mans 1971)[YouTube]
  10. La Horse / Serge Gainsbourg(La Horse 1970)[YouTube]
  11. 鷺娘〈冬〉/ 山屋清とコンテンポラリーサウンドオーケストラ & 三亀松の都々逸 / 柳家三亀松
  12. Lonely Man / SHOGUN(TVドラマ・探偵物語 1979)
  13. it / Christian Gaubert(from LP「LAST EXIT」1979)[YouTube]
  14. Almost Love / Gianni Ferrio(La Poliziotta 1975 *曲の中盤あたり?)[YouTube]

「キレイにお使い頂きありがとうございます」「お待ち頂きありがとうございます」「あなたの生活スタイルに寄り添います」...
近頃の違和感しかない、何処かで聞いたようないい人発言は、もう信用出来ません。オリンピック盛り上がれない人置いていきます、みたいな同調圧力的風潮も。
なので今回のテーマは”悪〈ワル〉”
〽悪い俺だが俺なりに 筋を通して生きている~
愛のある荒くれ者、悪党、不良番長、イタズラっ子、小悪魔、淋しい男の人間讃歌のがよっぽど粋だね。

Theやなぎはら
  1. 大丈夫 / 關正傑、宋豪輝、黎小田及、陳欣健の合唱(香港映画 「大丈夫 (1977)」主題曲)
  2. WHAT IS THREE TO SEE ? / JASON P(イタリア映画「IO E CATERINA (1980)」挿入歌 音楽:PIERO PICCIONI)
  3. HALLO DARLING / ANNETTE(インド映画「TELEPHONE (1985)」挿入歌 音楽:RAJESH ROSHAN)
  4. PYAR HAI GUNAH / LATA MANGESHKAR(インド映画「PAAPI (1975)」挿入歌 音楽:BAPPI LAHIRI)
  5. ENTHAN KANNIL / S. JANAKI(インド映画「GURU (1980)」挿入歌 音楽:ILAIYARAAJA)
  6. MASTERJI KI AA GAYI CHITTHI / SHIVANGI & PADMINI(インド映画「KITAAB(1977)」挿入歌 音楽:RAHUI DEV BURMAN)
  7. DOLCE MAMMINA / Franco Godi(伊アンブロッソリー社 キャンディCM 1970 [YouTube])
  8. 七つの顔の男 / 高城丈二(NETテレビ「七つの顔の男 (1984)」主題歌)
  9. 夢 / 靜婷 方逸華(中国映画「新不了情 (1967)」挿入歌)
  10. ZIG ZAG / Piccolo Coro Dell'Antoniano(イタリア子供番組「BIM BUM BAM (1984)」挿入曲 音楽:A. MARTELLI)
  11. 情人的楽園 / 崔苔菁(台湾映画「風鈴風鈴 (1977)」挿入曲)
  12. 背影 / 劉文正(台湾映画「門裡門外 (1975)」挿入歌)

Lettuce of Life
(順不同)
  1. Daybreak At Malibu / Vic Mizzy(Don't Make Waves 1967)
  2. Sunrise Highway / Shogun(俺たちは天使だ! 1979)
  3. 友よ、静かに瞑れ / 梅林茂(友よ、静かに瞑れ 1985)
  4. La Panthere Rose / La Panthere Rose(Pink Panther 1963 *cover)
  5. Breakin' / Ollie And Jerry(ブレイクダンス 1984)
  6. 太陽がいっぱい / 川島裕二(太陽がいっぱい 1960 *cover)
  7. 高橋家、翔ぶI / 難波弘之(小説・銀河ネットワークで歌を歌ったクジラ *イメージアルバム)
  8. 腕におぼえあり / 近藤等則 & IMA(TV時代劇・腕におぼえあり 1992)
  9. Arsenic In The Face / Neal Hefti(Lord Love A Duck 1966)
  10. 三国志ラヴ・テーマ / 小池玉緒(TV人形劇・三国志 1982)
  11. Hairspray / Rachel Sweet(Hairspray 1988)
  12. Kinky Boots / Patrick MacNee&Honor Blackman(TVドラマ・おしゃれ探偵 1961)
  13. Du Bist Es Nicht Junger Mann - Die Teenager / Der Plan(Die Letzte Rache 1983)
  14. Happy Families / XTC(She's Having A Baby 1988)
  15. Dolphin Dance / Eric Serra(Subway 1985)
  16. Underground / David Bowie(ラビリンス/魔王の迷宮 1986)

01 邦題は「サンタモニカの週末」、とのこと。知らない。が、Vic Mizzyって、アダムス・ファミリーとかのイメージもあったので、ちょっとサーフィン・マナーの音楽は、意外な感じだったり。
02 本当は「男達のメロディー」のテーマをかけようとおもったら、慌ててて、違う曲になった。結果、いい曲。
03 Exの梅ちゃんこと梅林茂は、いいギターを弾く。実はこのシングル、B面もよい。
04 ピコピコしてるピンク・パンサー。ジャケットもかわいい。
05 ブレイクダンスなんて興味はなかったけど、今曲だけ切り出して聴くと、いい感じにも思えます。
06 川島バナナがポータサウンドのみを使って作った楽曲。ショボさに味も深みもないのがミソ。
07 アニメのサントラから、1曲。難波弘之なら安心です。でも、とっても短い曲。
08 NHKの時代劇「腕におぼえあり」。大好きで見てた。村上弘明がいい。もちろん、テーマ曲は同じくらい最高なのだけど。
09 本当は「Lord Love A Duck」のテーマをかけたかったけど、即座に見つからず、違う曲に。針を落とすまでがDJだと、つくづく痛感致します。。。 
10 NHKから、もう1曲。久しぶりに聴いて、なかなか響いたので、かけてみました。
11 ダンスのイヴェントで、Hairspray聴いて、なんかものすごくグッと来たので。この日、かけたかった曲。
12 自分の中では王道な感じ。一番イメージのある、チェリーレッドからの再発ジャケで。
13 自分の中では王道な感じ。これも、自主映画のサントラであるとのこと。デア・プラン、大好き。
14 初出は鈴木さえ子の曲を、映画のサントラで、アンディー・パートリッジがセルフ・カバー。
15 最近再発もされたらしい、リュック・ベッソンの映画のサントラ。ジャケに較べて、未来感がない気もします。
16 最後はメジャーっぽい雰囲気で、ボウイ。80年代のほうが、実はイメージ強いっす。

knitters
  1. 20th Century Fox Fanfare / Queen(ボヘミアン・ラプソディ 2018)
  2. 恋のマジックポーション / すかんち(TVバラエティ・ダウンタウンのごっつええ感じ 1991)
  3. 銀輪は唄う / ゲルニカ(チェリオ・スイートキッス CM 1982)
  4. 君のプリズナー(I Wanna Be Your Prisoner)/ Cinema(ミノルタX7 CM 1980)
  5. サニーシャイニーモーニング / 松尾清憲(TVアニメ・めぞん一刻 1987)
  6. たとえばフォーエバー / 小泉今日子・真田広之(快盗ルビイ 1988)
  7. にんじゃりばんばん / きゃりーぱみゅぱみゅ(ジョン・ウィック:パラベラム 2019)
  8. ハイスクールララバイ(Cover)/ SOLEIL(TVバラエティ・欽ドン!良い子悪い子普通の子 1981)
  9. 気まぐれムーンライト / 東郷昌和(TVアニメ・らんぽう 1984)
  10. Oh! Carol / The Badge(SEIKO・モナ& ティセCM 1984)
  11. ピンボールの魔術師 / Elton John(トミー 1975)
  12. 5時15分 / The Who(さらば青春の光 1979)
  13. ゾンビ・メインテーマ / Goblin(ゾンビ 1978)
  14. Un Twist / Juniore(ロンシャン春キャンペーン 2018)
  15. ローラー・ガール / Anna Karina(TVドラマ・アンナ 1966)
  16. The Girl In The Car / Roy Budd(狙撃者 1971)
  17. なぜかしら / Nilcole Croisille (Francis Lai)(個人教授 1968)
  18. Good Thing / Paul Revere & The Raiders(ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド 2019)
  19. Soul Time / Shirley Ellis(ノーザン・ソウル 2014)
  20. MajiでKoiする5秒前 / 広末涼子(TVドラマ・木曜の怪談'97 悪霊学園 1997)
  21. Just Like Honey / The Jesus And Mary Chain(ロスト・イン・トランスレーション 2003)

01 2015年にミニオンズによるユニバーサルファンファーレを流しましたが、ファンファーレ好きなんです。クイーンから繋げるなら、やっぱりすかんち(ドクター田中R.I.P.)による、もう戻らない日曜夜の幸せな気持ちがよみがえるテーマ曲02…から、映画音楽も結構やってる上野耕路&戸川純のゴージャスなアレンジの03へ。04は昭和テイストつなぎですが(鈴木慶一作曲)、バンド名からもいつかかけたかった1曲です。松尾清憲大好きなので、ソロの05も。続く06は和田誠追悼で。監督作の挿入曲ですが、詞と曲を監督自ら書いてるというさすがの多才ぶり。07はニンジャ登場シーンで流れるのですが、当初その役は真田広之がオファーされてたそうで、デュエット曲に続けてかけました。で、活動停止が惜しまれる08から、Killed By Idolクラシックで邦アニメ史上No.1パワーポップナンバーの09を経て、愛してやまないTHE BADGEの名カバー10へ。今回CM多めです。11~13、15は今年リバイバル公開された映画から。14~17はシャレオツ狙いですかね? 18は確かこれ劇中にジャケットも出てたなと。チャールズ・マンソンと関わりがあるなんて全く知りませんでしたが…。19も今年公開、さらにNIGHT FOX CLUBと同会場ということからチョイス。そして三多摩のガーリー番長の舎弟としてオノタカコ・クラシックの20と、最後の21も渋谷開催にふさわしいと思い選びました(劇中でスカーレット・ヨハンソンが見上げるセンター街の看板の奥に会場があるため)。映画でもエンディングに流れますが、美しい轟音で〆るのもいいかな、と。